STM8/STM32プログラマー [STLINKV2]
STM8/STM32プログラマー
[STLINKV2]

販売価格: 500円(税別)
(税込: 550円)
参考在庫数 27点
●概要
●仕様・機能
ST-LINK V2互換ライタ、自動アップグレードサポート,STM32全シリーズSWD/STM8全シリーズSWIM対応、3.3V/5Vサポート、IDC 5Px2コネクタ、USBタイプAコネクタ、本体のみ、外観の色は指定不可、表記価格:1


LinuxでSTM32F103 + Arduino IDE(作者:根本秀介)
ST-LINK V2のバージョンアップ

⇧写真1

⇧写真2
ST-LINK V2のバージョンアップは、STmicroelectronicsのサイトから「en.stsw-link007_V2-37-27.zip」をダウンロードし解凍して「stsw-link007」を得ます。
stsw-link007の中のAllPlatformsで
$ java -jar STLinkUpgrade.jar
を実行すると、写真1のようになります。
Open in update modeをクリックしUpgradeで写真2になります。
Terminalで
lsusb
Bus 007 Device 002: ID 0483:3748 STMicroelectronics ST-LINK/V2
を確認します。
arduino-1.8.13-linux32.tarをダウンロードしてインストールするとホームフォルダーに「Arduino」フォルダーができます。
「Arduino」フォルダーの中に「hardware」フォルダーを作成します。
Arduino_STM32-master.zipをダウンロードして展開し出来上がった「Arduino_STM32-master」フォルダーを「hardware」に入れます。
stm32flashをインストールします。
~$ sudo apt install stm32flash
Arduino IDEを起動し、ボードマネージャで「Arduino SAM Boards (32-bits ARM Cortex-M3) bu Arduino」をインストールします。

「hardware」フォルダーに行き
~/Arduino/hardware$ git clone https://github.com/rogerclarkmelbou
で、「Arduino_STM32」フォルダーが作成されます。
~/Arduino/hardware/Arduino_STM32/tools/linux/内の「serial_upload」
ファイルを下記のように変更します。
#!/bin/bash
#$(dirname $0)/stm32flash/stm32flash -g 0x8000000 -b 115200 -w "$4" /dev/"
↓
#!/bin/bash
stm32flash -g 0x8000000 -b 115200 -w "$4" /dev/"$1"
Arduino IDE「ツール」の設定
ボード:"Generic STM32F103C series"
Variant : "STM32F103C8 (20K RAM 64K Flash)"
Upload method : "STLink"
CPU Speed(MHz) : "72Mhz(Normal)"
Optimize : "Smallest(default)"

ST-LINKV2をEB-F103B(SWDポート)に接続します。
ST-LINKV2側 / EB-F103B側
GND/GND
3.3V/3.3V
SWDIO/TMS
SWCLK/TCK
/PA01〜0.47K〜LED〜GND
(⇧PA01端子に抵抗0.47K+LEDをつなぎGNDへ)


上にあるようにPA01端子はPA1と表記しないとエラーになります。
●仕様・機能
ST-LINK V2互換ライタ、自動アップグレードサポート,STM32全シリーズSWD/STM8全シリーズSWIM対応、3.3V/5Vサポート、IDC 5Px2コネクタ、USBタイプAコネクタ、本体のみ、外観の色は指定不可、表記価格:1


LinuxでSTM32F103 + Arduino IDE(作者:根本秀介)
ST-LINK V2のバージョンアップ

⇧写真1

⇧写真2
ST-LINK V2のバージョンアップは、STmicroelectronicsのサイトから「en.stsw-link007_V2-37-27.zip」をダウンロードし解凍して「stsw-link007」を得ます。
stsw-link007の中のAllPlatformsで
$ java -jar STLinkUpgrade.jar
を実行すると、写真1のようになります。
Open in update modeをクリックしUpgradeで写真2になります。
Terminalで
lsusb
Bus 007 Device 002: ID 0483:3748 STMicroelectronics ST-LINK/V2
を確認します。
arduino-1.8.13-linux32.tarをダウンロードしてインストールするとホームフォルダーに「Arduino」フォルダーができます。
「Arduino」フォルダーの中に「hardware」フォルダーを作成します。
Arduino_STM32-master.zipをダウンロードして展開し出来上がった「Arduino_STM32-master」フォルダーを「hardware」に入れます。
stm32flashをインストールします。
~$ sudo apt install stm32flash
Arduino IDEを起動し、ボードマネージャで「Arduino SAM Boards (32-bits ARM Cortex-M3) bu Arduino」をインストールします。

「hardware」フォルダーに行き
~/Arduino/hardware$ git clone https://github.com/rogerclarkmelbou
で、「Arduino_STM32」フォルダーが作成されます。
~/Arduino/hardware/Arduino_STM32/tools/linux/内の「serial_upload」
ファイルを下記のように変更します。
#!/bin/bash
#$(dirname $0)/stm32flash/stm32flash -g 0x8000000 -b 115200 -w "$4" /dev/"
↓
#!/bin/bash
stm32flash -g 0x8000000 -b 115200 -w "$4" /dev/"$1"
Arduino IDE「ツール」の設定
ボード:"Generic STM32F103C series"
Variant : "STM32F103C8 (20K RAM 64K Flash)"
Upload method : "STLink"
CPU Speed(MHz) : "72Mhz(Normal)"
Optimize : "Smallest(default)"

ST-LINKV2をEB-F103B(SWDポート)に接続します。
ST-LINKV2側 / EB-F103B側
GND/GND
3.3V/3.3V
SWDIO/TMS
SWCLK/TCK
/PA01〜0.47K〜LED〜GND
(⇧PA01端子に抵抗0.47K+LEDをつなぎGNDへ)


void setup()
{
pinMode(PA1, OUTPUT);
}
void loop()
{
digitalWrite(PA1, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(PA1, LOW);
delay(1000);
}
上にあるようにPA01端子はPA1と表記しないとエラーになります。